 |
2014年1月号 奥戸 表面 |
 |
2014年1月号 奥戸 裏面 |
2014本年もよろしくお願いします。
奥戸のまち 再かくにん −じもとにねざして…分会の原点−
奥戸って中川と新中川に挟まれた三角形、1〜9丁目まであり、町会は一丁目、二丁目、奥戸町会、北町会、南町会、こだま団地と6町会。三角の頂点に高砂一丁目と細田二丁目もあるが新中川を挟んだ飛地状態なので、奥戸のナワ張りと考えてる。阿久津さん・深澤さんも住んでいるしネ。近年町会行事を知らない人も多くなり?せっかく住みついたからには、地元を知ってほしいと思うはお節介?
で、組合外のことも書いてみた。
川沿いにゆったり
新年号って、苦手なのヨ。活動の記事がないもので、特集なんてガラでもなく、夕焼と正月に孫の自転車練習に利用した中川遊歩道から連想してみました。
仲間が暮らす
4月の花見、天祖神社の住宅デーも中川沿いです。
改めて自転車で回ってみたら、小泉さん・柏倉さんに山勝さん・高野電気さんも新中川沿い。
分執・群会議・住宅デーの天祖神社は中川沿い。徳山さん・鈴木さん・塩谷さん・小笠原さん・阿久津(貴)さん・小泉(銀)さん・白田さん・高橋(辰)さん。対岸の木村さん・岸本さん・高橋(厳)さん、私も近いです。日ごろは川の流れを意識していないけれど、奥戸もイイ所です。
主婦の力がたよりなの
住宅デーは焼きそば、フランクフルト、もちつきの配分。おもちゃ売り場に包丁の受付と「たよりにしているご婦人です」。それから動員も、つい、あてにしていてごめんなさい。今年もよろしくネ。
地元にアピール 青年部
住宅デーでは明るく、わたアメ、ポップコーン、かき氷担当の青年部アクツファミリー。
水神社(スポセンのすぐ下流)
各町会の例大祭は天祖神社と八剣神社に分かれる。その他に各町会の祠?の例祭も実施してる。2丁目は水神社の例祭を毎年7月に。かき氷・スーパーボールすくい・水ヨーヨー・焼きそば・ポップコーンとか、チケットを販売してにぎわう。分会の機材(鉄板・テント他)も持ち込んで、地元に協力しています。(人工最多は二丁目)
町会役員に徳山さん・井口さん・塩谷さん・矢部さんとか大造君もいるし、子ども会に鈴木さんもいるので、奥戸分会をアピールできるのです。(私もネ)
地元でたよりにされる奥戸分会に
工作教室は3児童館と子ども会、南奥戸小のみなおくフェスタと分会独自が5カ所。簿の度利には高砂一丁目と奥戸二丁目では機材をアレコレ、二丁目は水神社のイベント・もちつきやら。
「東京土建抜きにイベントが出来ない」とお世辞を言われるようになれた。
昔の会議は八剣神社
新中川八剣橋の名は、たもとの八剣神社からついた。
以前の分執・総会や群会議に借りていたが、管理者不在となり、現在の天祖神社に移行した。
橋を渡ると奥戸中、卒業生の仲間も多いのです。奥戸小は上流の橋のたもと、南奥戸小はその分校から独立(〜30年代)、上小松小は東新小岩分会が工作教室を。
工作のおじさん?
みなおくフェスタをはじめ工作教室で知り合った子供達もかなり。町で「工作教室のおじさん」なんて声をかけられることも(実は顔を覚えきれない、ゴメン)
麻尾さんのお通夜
拡大その他意識して張り合っていた、良きライバル東新小岩分会の麻尾さんが亡くなり、6日がお通夜。
支部の組織部長だったこともあり、田中さん・植木さん達元書記局、現書記局、元常任執行委員の神宮さん・清水さんや主婦の会のみなさんも焼香に来ていました。
100人〜200人〜300人分会になる時期、競い合い支部の全身を進めた頃をしのび、ご冥福をお祈りいたします。
【奥戸分会・教宣部・星谷聰】
|